Screenshot 2022-04-20 22-58-34
パン屋少女10章でSランクを取るための攻略記事。





始めに

元々パン屋少女はMICAによって作られた「同人ゲーム」であり、難易度自体もかなり大味です。
(噂では開発者である羽中すらゲームクリアできなかったとのこと)
しかし最終章である10章は、
・敵ステータスがインフレを極め「発砲を許したら即死する」
・その状況下で総計145人という中隊規模の物量で攻めてくる敵を殲滅しなければならない。 
・手持ちアイテムの整理不可。
という三重苦によりただクリアするだけでも非常に厳しい難所。

まして完全クリアなど夢のまた夢……
そんなふうに思っていた時期が私にもありました。


実際には試行錯誤を繰り返すことで何とか達成できたため、(非常に厳しいですが)開発の想定したバランスは保たれたと私は考えてます。
そんな10章をいかに攻略するか……この記事はそんな備忘録として残そうと思い執筆したものです。




完全Sランク獲得条件

・49ターン以内クリア
・敵137体以上撃破
・死亡回数0回


厳密に言うと「クリア条件=最終波に出てくる特定ユニットの処置」なのでクリアさえすれば敵撃破数は自動的に達成されます。
ターン制限と死亡回数のみ達成できればクリア。




戦闘準備

「勝敗は戦う前にすでに決する」と言います。戦闘前の準備はとても重要。
要点は以下の3つです。
・ステータスは「行動」「命中」に全振りする
・弾薬は必要最小限だけ持ち込む(合計5スロ程度)
・スタングレネードはスペースの許す限り持ち込む


Screenshot 2022-04-18 22-11-31
ステータスは行動力と命中に全振りし、回避や体力へは一切投資しない。
SRPGユニットにあるまじき虚弱キャラとなってしまいますが、このゲームには隠蔽という最強のコマンドが存在するため、プレイヤーがミスをしない限り防御面は何とかなります。
「行動」によって得られるAPは僅か1の差であっても戦闘中取れる選択肢が増えるため、必ずLv5にしたいところ。
また命中ステは1Lv上げるごとに命中率が10%あがるためこれも可能な限りあげます。
視野は空気ステなので上げなくても全く大丈夫。


Screenshot 2022-04-25 21-59-08
モンドの装備はSMGとARの組み合わせが一番いいです。
SMGは1APあたりのダメージ効率が最も高い主力武器であり、ARは長い射程と高めのダメージでSMGを補助するのに最適なためです。
どちらにも命中補助の照準器(4章以降普通に拾える)とダメージ・射程アップのオプションパーツ(9章途中、味方合流時のみ購入可能!!)を必ずつけること!

持ち込みアイテムについて、バリケード・ターレット・UAV偵察機といった設置系アイテムロケットランチャーは必ず持ち込みます。
バリケードは敵誘導やサーチライトへの囮に、ターレットやロケットランチャーはダメージ補助と中盤出てくる装甲車の撃破に必須。
そしてUAV偵察機は敵の捕捉、回避低下スキルの使用によりなくてはならない存在。絶対破壊されないよう大事に扱うべきです。(壊されたらリトライするぐらいの気持ちでOK)

また重要なこととして弾薬は画像の通り、2~3スロット程度の持ち込みで十分です。なぜなら弾薬は作戦中捨てることが不可能アイテム回収の優先度も高いため、気が付くと処理しきれない弾薬ばかり手持ちに残り、スタングレネードや設置アイテムを回収してもアイテムポーチの狭間へ消えてしまうためです。

okikj
ステージ終盤にも関わらずやたら大量な弾薬たち……
特にモシンナガンの弾薬は意識して使ってもポーチを圧迫するため注意すること。

味方をうまく使えるなら弾薬は必要最小限に抑え、そして余ったスロットにスタングレネードをぎっしり詰めていきます。最低でも6スロット(18個)、可能ならそれ以上は欲しいところ。
このゲームにおけるスタングレネード「敵を1ターン行動不能&回避50%減少」という圧倒的性能を持つため、あらゆる場面で使いたい戦略物資。
しかし補充できる場面は10章全体で2回のみ(計4個)
しかもうっかりすると、アイテムポーチを弾薬で満たしたまま拾ってしまいどこかへ消えてしまうことが多発します。是非とも最初から十分な量を持ち込みたい。




友軍ユニット

最後に死地へ付き合ってくれる味方ユニットを紹介。
どのユニットもAPは10で固定。

・カール大尉
Carl
いわゆる将校型ユニット。そのため武装が拳銃であり、低火力低命中短射程と攻撃面ではほとんど役に立たない。
瀕死の敵にすらまともに攻撃を当てることが出来ず初見の人には存在価値が分からないユニットでしょう。
しかしカール大尉の本領は「周囲3マスの味方能力を30%上昇させる」というバフ特性です。基本的には攻撃する味方へついていき、その味方が攻撃し終えたら別の味方の攻撃を支援……という風に観測手として縦横無尽にMAPを駆け回るのが仕事になります。少女前線で言うHG人形に近い存在でしょうか。
一応回避と体力が比較的高いため、いざという時に肉壁として攻撃を一度受け止めることはできます。


・ジェーン&アテナ

Atena
こちらはカール大尉と違い、ライフルを装備した攻撃型ユニット。ジェーンとアテナでユニット性能に差はありません。
装備武器の射程こそ短めですが、火力・命中はモンドの持つARと同等以上。スポット参戦の味方ユニットとしては十分すぎる性能です。
しかし欠点として攻撃時にAPを4使用するため、2回攻撃後は殆ど動くことが出来ません。
短い射程と合わせ、効率的に使うには敵の動きを見極める必要があります。
また彼らも体力と回避が高めであり、ほとんどの敵の攻撃に1回は耐えることが可能です。囮要員としても優秀なユニット。






続きのステージ攻略はまた後日に……