Twitter上で質問された、崩壊液周りの設定についての考察文。
始めに:
この文章は、
・探索部隊が時折発見する崩壊液と軍が保有する崩壊液の差異
・崩壊液を安定させ、兵器化(特異点の崩壊爆弾等)には一定の技術が必要?
という問いに対する考察文となります。
結論から言いますと、公式から答えが示されたことはありません。
が「答えなんてないです」と回答するのも味気ない心苦しいため、スノボによる簡単な考察文として纏めていきます。
1:崩壊液の特性について
まず大前提だが、崩壊液は液体ではなく素粒子の一種となる。
そのため、緑色の液体…というよりは緑色に光る未知の放射線を浴びるとELIDになる…と言った表現が正しい。
2:探索部隊が時折発見する崩壊液と軍が保有する崩壊液の差異
・軍やI.O.Pが保有する崩壊液=古代遺跡中枢から回収された崩壊液の「原液」
・探索部隊が回収した崩壊液=崩壊液によって汚染された物質のサンプル
と個人的には推測している。
まず軍やI.O.Pといった大勢力が保有する崩壊液、これは遺跡から回収したものだろう。
軍(=国家)は「崩壊液を保管する遺跡」「崩壊液抽出・輸送可能な状態で安定化させる技術」の両方を保持しており、それは国策企業であるI.O.Pも同様と考える。
また特異点で見せた崩壊爆弾の破壊力(特別な加工をせず、崩壊液とIEDを組み合わせただけで半径数百メートルの装甲兵器を全滅)からこれは崩壊液の「原液」でほぼ間違いない。
一方探索部隊は荒野から崩壊液を拾ってくるが、ただの人形部隊が素粒子である崩壊液を採取できるとは思えない。
また、説明文には「汚染エリアから採取した崩壊液のサンプル」とある。サンプル=試料と捉えるならばこれは汚染された物質の総称とも考えられ、崩壊液そのものを指しているわけでは無いと推測できる。
3:崩壊液を安定させ、兵器化(特異点の崩壊爆弾等)には一定の技術が必要?
が、少なくとも冷戦時代の米ソはリバースエンジニアリングによって崩壊液兵器化を行っており、当時の技術を受け継いだ国家or組織であれば可能と思われる。
(逆に言えば、単なるテロリスト風情が「自力で」確保するのは不可能)
因みに崩壊液の安定化には
・イオン保護層による保存
・ガス状に分離
コメント